|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 城 : [しろ] 【名詞】 1. castle ・ 村 : [むら] 【名詞】 1. village ・ 長 : [おさ] 【名詞】 1. chief 2. head ・ 長野県 : [ながのけん] (n) Nagano prefecture (Chuubu area) ・ 野 : [の] 【名詞】 1. field ・ 県 : [けん] 【名詞】 1. prefecture
本城村(ほんじょうむら)は、長野県東筑摩郡にあった村である。 2005年10月11日に、同郡坂井村、坂北村と対等合併し、筑北村(ちくほくむら)になった。役場は、旧坂北村役場がそのまま推移。 脱ダム宣言後最後のダム、小仁熊ダムがある。 == 地理 == 松本盆地と長野盆地の中間に位置する筑北盆地の南端に位置する。 村中央部には盆地の狭い平坦地が広がるものの、北を除く三方は標高1,000m級の山々に囲まれている。 これらの山々に端を発した各河川が盆地底に流入して北流し、隣の坂北村(現在は合併)にて麻績川に合流している。 * 山: 大沢山、大洞山、四阿屋山、虚空蔵山 * 河川: 東条川、別所川 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「本城村 (長野県)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|